2022.4.2

今年度も行います!こどもの王国保育園恒例「無料子育て勉強会」王国サロン@Zoom!

いよいよ新年度が始まりましたね!2022年度も、こどもの王国保育園をどうぞよろしくお願い致します(^^♪
ということで…今年度もやります!もはや王国名物となりました、無料子育て勉強会「王国サロン」!まだまだ情勢も落ち着かないので、今回もオンライン(Zoom)で行います。

今回のテーマはスキンシップ。いつもの講師、東日本橋園にて保育士を務めるさとみん(横瀬聡美)に加え、今回は西池袋園の看護師まるちゃん(丸山智英)とのコラボ企画で行います!

スキンシップが大事であることや、きっとたくさんやった方がいいよね~といったことは、みんな分かっているはず。でも、その理由とか効果とか、どんなスキンシップ方があるのか…となると、けっこう分かっていなかったりしますよね。そんなスキンシップについて、一緒に楽しく学んでみませんか?

お申し込みは、こちらのこどもの王国保育園のホームページの「お問い合わせ」欄からお願い致します!

たくさんの皆さまのご参加、お待ちしております(^^)/

2022.3.28

東日本橋園&西池袋園、無事に卒園式が行われました!

去る3月12日(土)と26日(土)におきまして、こどもの王国保育園東日本橋園、西池袋園と、それぞれ卒園式が行われました!
それはもう本当に感動的な式となり、たくましくなった子どもたちの姿に感極まってしまいました。

東日本橋園の卒園児たち💛
西池袋園の卒園児たち💛

こどもの王国保育園の根本理念は、「自分で考え行動し責任を持つ人を育てる」。この理念の通り、自らの人生を自らの責任で、楽しみながら切り拓いていける人になっていってほしいですね!

東日本橋園の園長ともちゃんから、卒園証書を授与していただきました。
西池袋園の園長はちょびちゃん。卒園証書授与のシーンです。

卒園児のみんな、そして保護者の皆さま、本当におめでとうございます!こどもの王国保育園の卒園児として、胸を張って小学校でも頑張ってね!(^^♪

2022.3.1

恒例の節分鬼退治、みんなで盛り上がりました!

こどもの王国保育園では、季節のイベントをとても大切にしています。
2月の前半と言えば、やはり節分!今年も青空の下、みんなで元気よく鬼退治に励みました(笑)。

一番大きい子たちのクラスは、元気に「鬼は外!」

鬼に扮した職員に向かって、みんなで元気に「鬼は外!」と、豆(ではないですが)を投げる子どもたち。本当に可愛いですね!

みんな、頑張って鬼を倒すんだ!

最近は季節ごとのイベントも少なくなり、子どもたちに大切な日本の年中行事を伝える機会も減ってきています。そんなご時世ではありますが、こどもの王国保育園では少しでも子どもたちに様々な経験をしてほしいと考えており、色んなイベントをこれからも行って参ります。

小さいクラスの子たちは、お部屋で「鬼は外!」
小さい子たちは、壁の鬼に向かって紙の豆を投げました。
みんなでこんなに大きな紙の豆を作りました!
2022.1.27

年末の話ですが…みんなで冬至を楽しみました♨

コロナの感染急拡大が進み、なかなか園としても特別な活動がしづらい日々が続いておりますが…ちょっとだけ、年末のイベントをお知らせ致します。

季節感を大切にする王国では、毎年冬至の日に足湯をしています。もちろんお湯には柚子を入れて!全身で入ることはもちろんできませんので(笑)、足湯だけでも日本の伝統文化を感じてもらえたらと、毎年行っております。

柚子は、こどもの王国ファームから持ってきた新鮮な柚子を使っています!「うわ~あったかい!」「身体がポカポカする~!」などとみんなで言い合いながら、楽しいひと時を過ごしました♨

これからも王国では、「季節」を大切にした活動を日常の保育の中で行って参ります。コロナの状況によっては、そのような活動も制限せざるを得ませんが、可能な限り色々な体験を子どもたちにしてもらえるよう活動していきますので、引き続きどうぞよろしくお願い致します。

2021.12.3

12月11日(土)10:00~、今月もやります!無料子育て勉強会「子どもの王国サロン」

こどもの王国保育園恒例の子育て勉強会、王国サロン。今月も開催致します!
感染状況は落ち着いている昨今ではありますが、今月もZoomでの開催となります。

詳細は以下のチラシに記載しておりますが、今回のテーマは睡眠について。子どもたちだけでなく、大人になっても大切な睡眠ですが、特に小さな子どもたちにとっては本当に大切!
なかなか寝てくれなくてお困りの親御さんも多いことかと思います。ぜひ当園の現役保育士さんのお話を、1つの参考にして下さいませ!

王国サロンはどなたでもご参加いただける、気軽な無料勉強会です。オンラインですので、全世界どこからでも参加可能です!ご興味のございます方、ぜひぜひご検討下さい!

お申し込みは、本ホームページの「お問い合わせ」フォームよりお願い致します。たくさんの皆さまのご参加をお待ちしております!

2021.12.2

大盛り上がりのお泊り保育、大成功でした!

申し訳ありません、レポートが遅くなってしまいましたが、去る11月12日(金)~13日(土)にて、こどもの王国保育園東西合同お泊り保育を実施致しました!感染状況が気になる中でしたが、幸いにも落ち着いた状況でもあり、感染対策はしっかり行った上で、実施を致しました。

4歳児以上でご希望の方のみご参加いただけるこちらのイベント。今回は7人の子どもたちが参加をしました!普段とは異なる大自然の環境の中で、みんなもう大盛り上がり!味噌づくり、お芋堀り、野山のお散歩や夜の鹿探し探検など、たくさんの貴重な経験を積むことができました。

詳細は、以下のドキュメンテーションにまとめておりますので、ぜひご覧になって下さい!1日目、そして2日目と分けており、枚数も多いですが、どうぞよろしくお願い致します!子どもたちの最高の笑顔が伝わってきますね~!

2021.11.8

王国ハロウィンパーティー、大成功でした!その弐(笑)

大盛り上がりだった王国ハロウィンイベントですが、こちらでは東日本橋園の様子を少しだけお届けします。

もちろん子どもたちも大盛り上がりで大盛況だったのですが、ここではあえて、ノリノリの先生方の様子をお届けします!
こどもの王国保育園で大切にしていることの1つは、先生方も一緒に楽しもう!ということ。王国では、「先生~園児」という垣根をなくすため、全員ニックネームで呼び合っています。

子どもたちも先生のことを「〇〇先生」と呼ぶのではなく、完全にニックネームで呼びます。このブログを書いているのは私、藤本なのですが、子どもたちからは「もんもん」と呼ばれています(笑)。

先生方が楽しんでこそ、子どもたちにも楽しさが伝わる。いくら色々な環境設定をしても、先生方がつならなそうにしていたら、その気持ちが子どもたちにも伝わってしまいますからね。

ハロウィンの時も、先生方も一緒になって楽しんでいました!子どもたちのことを第一に考え、一緒に楽しめる王国のスタッフたち。本当に素敵なんです!

東日本橋園のスタッフの変装テーマは、あるアニメなのです。分かりますか~?
密にならないよう、3部制に分けて行いました。写真の時だけマスクを外して…。
2021.11.5

王国ハロウィンパーティー、大成功でした!

新型コロナウイルスの影響が収まり切らない中ではありますが、今年も行いました、こどもの王国保育園ハロウィンパーティ!
西池袋園では運動会を兼ねて、近所を練り歩きながらのハロウィンウォークを、東日本橋園では文化祭チックに子どもたちが考えた出し物を披露してのハロウィンパーティを行いました。

子どもたちも保護者の方も大盛り上がりで、大成功のハロウィンイベントとなりました!このような状況が続いている世の中ですが、子どもたちの今しかない育ちのために、できる限りのことを実施していきたいと、こどもの王国保育園では思っております。

以下に、西池袋園でのハロウィンウォークのドキュメンテーションを添付致します。どうぞご覧になって下さいませ。

変身した西池袋園スタッフたち。大人も子どももみんなで楽しみました!
2021.10.10

ありがとう、マックス!西池袋園、最後の授業でした!

王国の「多文化交流」を担ってきてくれたフランス人のマックス。
実は今月、フランスに急きょ帰国することになってしまいました…(´;ω;`)ウゥゥ

これもコロナの影響が大きく、予定がまったく変わってしまったとマックスも話してくれました。西池袋園、最後の授業となったこの日のドキュメンテーションを以下にアップ致します。
どうぞご覧になって下さいませ~!

7あなた、他6人

2021.9.21

こどもの王国保育園恒例、無料子育て勉強会「王国サロン@Zoom」10月10日(日)開催です!

こどもの王国保育園の想いには、保育者も保護者の方も、一緒になって子育てを楽しんでいきたい!共に子どもを育んでいきたい!
そんな想いがあります。

そこで、王国では定期的に、子育て勉強会「王国サロン」を開催しています!
こちらの勉強会には、在園児の保護者の方だけでなく、どなたでもご参加いただけます!
講師は当園の保育士さんが務めるのですが、他の保育士さんも勉強のために参加をしたり、ご入園をご希望されている保護者の方が参加されたりと、そんな裾野の広いアットホームな勉強会です。

今回のテーマは食。人は産まれてからその命が尽きるまで、ずっと食と共に生きていくわけですよね。
そんな深いテーマで、今回はみんなで学んでいきます。

Zoomですので、世界中どこからでも参加可能です!ご興味のございます方は、当園ホームページの「お問い合わせ」フォームからお申し込み下さいませ!
詳細は以下のチラシに記載してございます。たくさんの皆さまのご参加、お待ちしております!