2025.7.3

埼玉の農園にて、ジャガイモ堀り&ミニトマト収穫体験を行いました!

【ジャガイモ堀り&ミニトマト収穫体験を行いました!】

まさかの異例の速さでの梅雨明けを迎えた日本列島ですが…
7月1日、こどもの王国保育園は西池袋園と東日本橋園合同で(4歳児以上の子どもたちで行いました)、
ジャガイモ堀り&ミニトマト収穫体験を実施しました!

今回訪れたのは、東武東上線のみずほ台駅近くにある「明石農園」様。
色々なご縁を繋いでいただき、ぜひ子どもたちにもっと農業に触れてほしいという思いのもと、
今回の体験会の実施となりました。

いやいやしかし…暑かった…。
熱中症にならないよう、水分補給や日陰の確保など、対策をしっかり準備して行いました。

暑い中でしたが、子どもたちは大はしゃぎ!
次から次へとジャガイモを収穫し、「でっかいの取れた!」「こんなにたくさんくっついてる!」と、
大喜びでした!

ジャガイモの後はミニトマトの収穫。
あま~いミニトマトをいくつか食べさせていただき、おうちへのお土産として1人10個のミニトマトをそれぞれもぎ取りました。

さすがに暑かったので、お昼ご飯は空調の効いた室内にて。
労働の後のお弁当はなんと美味しいことか!
ボリュームのあるお弁当だったのですが、ほとんどみんな残さず食べておりました。素晴らしい!

今回はみんなで電車に乗って移動したのですが、
こうしてみんなで公共交通機関に乗って移動するということも、大切な体験ですね(^^♪

貴重な体験の機会を提供して下さった明石農園様、本当にありがとうございました!
そして暑い中引率をしてくれた王国の先生方、本当にお疲れ様でした!

こどもの王国保育園では、これからも様々な活動を行って参ります。
引き続きどうぞよろしくお願い致します!(^^♪

2025.6.30

王国恒例行事「ホタル観賞会2025」今年もたくさん飛んでくれました!

こどもの王国保育園、夏の恒例行事「ホタル観賞会2025」。
今年もたくさんのホタルに出会うことができました!

例年になく早い時期から猛暑の日々が続き、ホタルがどれくらい出てきてくれるかかなり心配だったのですが、今年もホタルに出会うことができ、本当に良かったです!

ホタルが飛び出す前の夕方は、みんなでラディッシュ収穫体験と梅採り体験を行いました。
今年は梅が大豊作!みんなで斜面を登りながら、たくさんの梅を採ることができました。

そして夜…ホタルが飛び始めるのは、まさに日が沈むタイミング。
19時半~20時近くになったところで、少しずつ、ホタルが飛び始めます。

きっと昔はあちこちでホタルが飛び交い、珍しいものではなかったんだろうな…なんてことを思いながら、
綺麗な水と自然があるからこそのこの光景を、子どもたち一緒に楽しみました。

手のひらに飛んできてくれたホタルもいて、子どもたちは大興奮!
ホタルを初めて見たという子どもたちも多く、とっても貴重な体験になったことと思います!

これから真夏を迎え、次のファームイベントは秋の稲刈りとなります。
この猛暑(もう毎年のことですが)は、稲の生育にとって非常に心配ですが、みんなで植えた苗たちが元気に育ってくれることを祈るばかりです!

秋の稲刈りも、みんなで一緒に楽しみましょう~!(^^♪

2025.6.16

おさがりマーケット2025夏、今年も大盛り上がり大好評でした!

ここ数年間継続して行っております、「おさがりマーケット」。

使わなくなった子ども用のお洋服やおもちゃ、靴、絵本などを、必要とする方に無料でお譲りするという、地域への貢献を考えてスタートした、こどもの王国保育園独自のイベントです。

今年も大好評でした!
リピーターの方も増えていますし、口コミで良い評判を聞いたということでいらっしゃる方も多くて、本当に有り難い限りです!

子ども用品も「また使ってもらえる」ということで、すごく喜んでいるのではないかと思いますよね!

次回は11月にまた行います!
詳細は後ほどお知らせ致しますが、西池袋園は11月16日(日)、東日本橋園は11月1日(土)に開催予定なので、ぜひまたお越しくださいませ~!

2025.5.19

埼玉県の田んぼで、大泥んこ遊びを行ってきました!

こどもの王国保育園は、西池袋と東日本橋とに二園ありますが、どちらも都心部にある園です。
ですのでどうしても「自然豊か」とは言えない環境ではありますが、「自然を愛する心を育む」ことを特長の1つとして大切に思っています!

ということで今回は、池袋から電車に乗って、東武東上線の鶴瀬駅へ。
埼玉県富士見市にある、島田さんの自然農法の田んぼにて、どろんこあそびをさせていただきました!

最初は、水に浸したお米を見せていただき、芽が出ている様子を観察。
8キロのお米を植えて、収穫する頃には1000キロにお米になるのだとか!

そしていざ、田んぼへ。恐る恐る田んぼの中へ入る子どもたち。
だんだんと慣れてきて、気づいた頃には子どもも大人も思った以上に泥まみれ・・・♡汚れるのが苦手なお子さんも、周りから様子を見たり、指でツンツンと泥に触ったりそれぞれのペースで楽しみました。

気持ちの良い草原で、お弁当を食べ、自然を満喫した1日となりました。帰りの電車の中では「田んぼに戻りたい!」なんて声も・・・♡

駅からの道では、道路でトラクターに会って興奮したり、道路沿いの畑にお野菜が植わっているのを見て、おぉーこれはジャガイモ!!なんて話したり…どれも新鮮で興味津々の子どもたちそれぞれのペースで楽しみました。

お米もお野菜も自然の恵み、そんなことを感じられた1日だったかなと思います。貴重な機会をありがとうございした!

ソラシドスクールhttps://soraseed-school.com/
空水堂https://www.instagram.com/sorashido_tsuruse
空水茶屋https://www.instagram.com/solamizuchaya

2025.4.25

今年もやります、田植え体験会@こどもの王国ファーム!

こどもの王国保育園、春の恒例行事、田植え体験会。
今年ももちろん開催いたします!(^^♪

期日は、5月17日(土)と24日(土)と2回行います。
千葉県富津市にあるこどもの王国ファーム。大自然に囲まれたこの美しいファームで、泥んこになりながら!思いっきり田植え&自然遊びを行います!

こちらのイベントは、在園児のご家族だけでなく、どなたでもご参加いただけます!
もしご興味のある方がいらっしゃいましたら、こちらの「お問い合わせフォーム」よりご連絡下さい。個別にご案内を差し上げます!

王国の保育士さんのご家族や友人、あるいはご入園をご希望されているご家庭なども毎年参加して下さっており、みんなでワイワイ交流もできる楽しいイベントですよ~!

田植え体験会は王国職員の研修も兼ねているのですが、午後は「鹿or猪の解体研修」も行う予定です。少し遠くからになりますが、参加者の皆さまもご覧になることができますので、ぜひそちらもご覧になっていただけたらと思います。

以下に昨年の写真と、一昨年のドキュメンテーションもアップいたします。ぜひお読みいただけたら嬉しいです!

色んな体験活動を大切にしているこどもの王国保育園。今年度も色々やっていきますよ~!(^^♪

2025.4.15

王国春のイベント一発目!タケノコ掘り体験を楽しみました!

先日、王国ファーム近くの素敵な竹林にて、たけのこ掘りイベントを開催しました!すっかり恒例となった春のタケノコ体験会ですが、今回も大盛況のうちに開催することができました~(^^♪

タケノコの時季としてはまだ少し早かったので、見つけるのが少し大変でしたが、足で土を踏み踏みしてたけのこ探しもまた楽しいですね!子どもたちはたけのこを探しだけでなく、竹林を走りまわったり、みんなでかくれんぼをしたり…春の自然を堪能しました。

園では、みんなでたけのこを皮をむきむき。たけのこの匂いがするね!どこまで剥けるんだ?なんて言いながら、たけのこと戯れました

自然の中で駆けまわり、実際に見たり触ったり嗅いだりしながら自然に触れ合う経験、大切にしたいと思います

2025.4.4

豊島区民および中央区民の方へ(企業主導型保育施設に通うご家庭への保育料補助制度のご案内)

昨年度より豊島区および中央区にお住いの方に対して、それぞれの区が独自に、企業主導型保育施設等に通うご家庭に対しての保育料補助制度が開始されました。

こちらの制度は2025年度も同様の形で継続されることとなりました。

詳細は各区のホームページに記載されておりますので、ご確認ください。簡単な制度の概要としましては、

・認可保育園に通った場合と同等程度の保育料負担となるよう、第二子以降のお子様に対して、一定額の補助を区が負担するものです。
・豊島区においては上記に加えて、第一子のお子様に対しても、認可保育園に通った場合の保育料を計算し、その差額分を区が負担します(つまり豊島区においては、保育料負担額は認可保育園と同等となります) 。
・豊島区においては「月極で契約をしている保育料の全額」を基本として、中央区においては「月極で契約をしている保育料のうち、42,000円を上限」として補助をする、というものである。

といったものとなります。

【豊島区】
以下の豊島区ホームページのリンクに詳細がございますので、ご確認ください。
https://www.city.toshima.lg.jp/260/2502171609.html

【中央区】
以下の中央区ホームページのリンクに詳細がございますので、ご確認ください。
https://www.city.chuo.lg.jp/a0021/hoikuunei/ninkagaihoikuryohojo.html

上記の補助はあくまで自治体独自の補助事業となりますので、保護者の皆さまがそれぞれお住まいの自治体に申請をしていただく形となります。
申請が遅れてしまうと、その月の補助を受け取れなくなってしまいますので、十分にご留意ください。

こどもの王国保育園が位置する豊島区並びに中央区に加え、他にもいくつかの自治体がそれぞれ独自の補助事業を企業主導型保育施設等に通うご家庭に対して行っております。
いずれも各自治体独自の事業となりますので、お住まいの自治体にご確認ください。どうぞよろしくお願いいたします。

2025.3.26

卒園式って素晴らしい!西池袋園も素敵な式となりました!

3月8日(土)に引き続き、こどもの王国保育園西池袋園は15日(土)に卒園式を執り行いました。
今年の西池袋園の卒園生は4名。4月のことを思い出すと、本当にみんな成長したなぁと、しみじみ感じる時間となりました。

厳かな中にも笑いと冗談が飛び交い、西池袋園らしい明るい卒園式となったこの日。担任の先生からの、1人1人への最後のメッセージが本当にもう感動でした!
先生の涙に誘われ、一緒にもらい泣きの時間となりました。

式の後は、「お世話になったお父さんとお母さんにお茶を振る舞おう」と、卒園生たちがお茶を立ててくれました。
こどもの王国保育園では、定期的に茶道教室を行っております。その成果を親御さんに披露しつつ、感謝の意を伝える…

この時間を見る度に、本当に素敵だなぁと感動してしまいますね。

いよいよ2024年度が終わり、新しい1年が始まります。
卒園生のみんなはいよいよ小学校!まったく新しい環境での人生のスタートです。
王国での思い出を胸に、ぜひそれぞれの人生を花開かせてほしいですね!
みんな本当におめでとう!!!

2025.3.10

東日本橋園の卒園式、感動の時間となりました!

去る3月8日(土)、こどもの王国保育園東日本橋園にて、卒園式が執り行われました。
保育園や小学校や中学校と異なり、3月31日まで通常のお預かりをするわけですが、今年度は少し早く、先日の開催となりました。

自由や自主性を重んじるこどもの王国保育園ですが、式典での態度や言動などはやはり大切。
厳かに規律を大切に、この日も素晴らしい式となりました。

卒園式や卒業式ほどおめでたく、そして寂しい日もないですよね。
そんな2つの感情が入り乱れる卒園の日。でも、この日を平和に迎えられるということは、本当に幸せなことなのだと改めて感じております。

世界情勢もどのような方向に向かうのか、不安が立ち込めている昨今。そんな時代だからこそ、こどもの王国保育園の根本理念「自分で考え行動し責任を持つ人を育てる」を大切に、目の前の子どもたちの保育/教育活動に全力で尽力して参りたいと思っております。

今週末15日(土)は、西池袋園の卒園式です。
こちらも最高の式典となるよう、しっかり準備しながら楽しみにしていきたいですね!

2025.2.22

1年の成長をみんなで祝おう!「成長展」大盛況でした!

いよいよ年度末…
5歳児は卒園が迫り、他の子どもたちは進級となり…いよいよ新しい1年が始まりますね!

そんな中、こどもの王国保育園では「成長展」というイベントを行いました。
※以下の内容は西池袋園での様子です。

成長展は、発表会のようだったり、展覧会のようだったり・・・毎年担任が子どもたちの様子に合わせたり子どもたちと相談したりしながら、内容を考えて開催します。

今年の冒険者チーム(0歳児)は、これまでの出来事・成長を写真や動画で振り返り。成長が著しいこの時期。体も心もこんなに成長したんだね!と成長をたっぷり感じることができました。プチ懇談会や、ふれあい遊び・わらべうたタイムもあり、みんなで楽しみました。

開拓者チーム(1・2歳児)は大好きな絵本を題材に劇ごっこ♪大好きな歌とダンス、日ごろから楽しんでいる制作も盛り込んだ劇ごっこ。ちょこっと緊張も見られましたが、元気な歌と踊りを披露し、最後には手作りピザ(制作)をおうちの方へプレゼント♪普段の散歩先紹介の掲示では、1キロ以上もある道のりを歩く子どもたちにびっくりしたり、毎月楽しんだなぐり書き・お絵かき(保育者のメモ付き♡)をじっくり見たりして、みんなで成長を感じました♡

探究者チーム(3・4・5歳児)は、一寸法師のペープサートに挑戦!年長さんが、ペープサートを動かしセリフを言います。年中さんはオニ役で元気に登場!年少さんは自作の楽器を使って音響役!みんなの良さが発揮されて1つの劇が完成しました。
日頃からの遊びや活動が詰まったペープサートの後は、年齢別に遊びを披露!普段楽しんでいるひっつきもんつき・アルプスいちまんじゃくや、リトミックで教えてもらった歌遊びを披露し、親子で一緒に楽しみました。

大人にとってはたった1年間ですが、子どもたちは1年間でたくさんたくさん成長します。そんな大切な1年間を振り返り、子どもたちの成長をみんなで喜びあった幸せな1日でした!
気付けばもう2月後半。今のメンバーで過ごすのもあと少し!楽しい思い出をたくさんつくって新年度を迎えたいと思います。